Profile

初めまして。紬野 寿葉 (つむぎの ことは)です。


当サイト「hoiku net.」は、

現役保育士があなたと一緒に未来を紡ぐために運営する個人ブログです。

保育の質の向上と、誰もが安心できるインクルーシブな保育を目指して

保育者、そして“親”が  

「誰かの正解ではなく“自分の言葉”で保育や子育てを語れるようになる」

ことをゴールに、  

「保育にまつわる5つの指針(知識・実践・対話・記録・つながり)」をテーマに、

日々の気づきや学びを綴っています。

【Kotoha profile】

保育園勤務4年目。  

子育て支援員研修を修了後、保育士資格を取得しました。  

キャリアアップ研修や自治体主催の学びの場にも積極的に参加しながら、日々現場で学びを深めています。

「これって本当に合ってるのかな?」  

「今の保育ってどうあるべきなんだろう?」

そんな問いに、現場で出会い続ける中で、自分が知りたかったこと、その根拠を丁寧にまとめたくなりました。  

このブログは、そんな想いから生まれました。

「思いやりって当たり前だったよね」──

そんな社会をつくるために、私は保育者という道を選びました。

傲慢さや自己中心的な振る舞いが目立つ今の社会に、私はどこか違和感を感じ、

思いやりが“特別な徳目”ではなく、

“育ちの中で自然に備わるもの”になるように──

その芽が育つ乳幼児期に、私は関わることを決めたのです。

誰かにとっての小さな支えになり、  

温かな保育が“あたりまえ”になる未来に近づけたら──  

そんな気持ちで言葉を綴っています。

【あなたへ】

まだまだ模索中のブログですが、  

この場所が誰かの安心やヒントになることを願いながら更新しています。

私自身、中卒から保育士資格を取得するまでに戸惑いも多く、  

どう進めばいいか分からない時期がありました。

だからこそ、当時の自分のように  

「知りたかった誰か」に届くような言葉と根拠を、丁寧に綴っていきたいと思っています。

【後悔だけは、絶対にしたくない】

「もっとこうしとけばよかった…」  

「私に知識があれば…」

そんな後悔は、誰にでもあるものだと思います。  

でも実際は、後悔は何度してもいい。  

失敗や悔しさがあったからこそ、  

成功や達成感に出会えるのだから。

大切なのは、そこからどう立ち上がるか。  

日本の教育現場でも、「レジリエンス(困難から立ち上がる力)」が重視されています。  

私自身もこの力を大切にしながら、日々の保育に向き合っています。

立ち上がるには、やっぱり知識が必要です。  

結局、何事にも知識に勝る支えはありません。

あなたが迷ったとき、立ち上がる力を取り戻したいとき──  

このブログが、あなたと一緒に未来を紡ぐために

そっとそばにいて、

知識のひとつの“源”になれたら嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました